“エビングハウス錯視”から考察。制服は没個性の象徴なのか。

名な錯視図だが、エビングハウス錯視(Ebbinghaus illusion)というらしい。


“エビングハウス錯視”から考察。制服は没個性の象徴なのか。_f0337316_14192245.png
Wikipediaより。

中央の円が右側の方が大きく見えるというもの。Photoshopで重ねてみたところ大きさは同じだった。

し視点を変えて、「取り巻き」についていろんな見方がある。

美男美女に囲まれていると自分がショボく見えるからイヤという人もいれば、その方が自分も華やかに見えるからイイという人もいる。

自分がショボくて周りもショボいと超ショボくなるという意見もある。

高学歴とか高所得とか、或いは有名人だったり社会的な地位の高い人達に囲まれていると自分が平凡に見えるからイヤという人もいれば、そういう人達に囲まれている=自分も優秀だ(または成功している)と見なされるからイイという人もいる。

確かに仲間に入れてもらえているということは、うまくいっているのか何か役立っているのかもしれない。

フェラーリなどのド派手な高級車に乗っていると車ばかり注目されるからイヤという人もいれば、華を添えてくれてイイという人もいる。

実際、車だけが注目されて、降りてきたの方は誰も見ていないこともあるし、その反対もある。

参考資料:子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究|WIRED.jp

にヒントがあるように思う。

大人は前後の流れや文脈、エピソードなどから推察する力がある。言い換えると、「こういう車に乗っている人って●●な人だろう」という先入観、思い込み、偏見でもある。

子供が騙されにくいのだとすると、大人のソレは「推察力」というよりは偏見や先入観、嫉みなどで事実を曲解しているということになる。もしかするとマイナス面が多いかもしれない。屁理屈で正当化し間違ってなかったことにする人も多い。

認知の歪みだ。


“エビングハウス錯視”から考察。制服は没個性の象徴なのか。_f0337316_14255419.jpg

は「画一的」の代表格である「制服」はどうか。本当に皆が均等に見えるだろうか。個性の剥奪なのだろうか。

古典的ないわゆる「不良」といわれる少年・少女達は、制服などを嫌う傾向が強い。同じ格好をすることで「その他大勢」と化することを嫌う(アドラー心理学で言うところの第2、3段階かもしれない)。

しかし制服を着ることで、むしろ確実に「本人」そのものの個性に目を向けさせることができるとも考えられる。

服が派手とかバッグが高級という要素はファッションセンスなど本人の性格や嗜好を占う材料にはなるが、「服や持ち物でごまかしている」「スゴく見せている」と考える人もいる。すなわち「演出効果」だという受け止め方だ。

ならば制服を着るということは、同じ土俵で同じルールで個性を競う「フェア」な環境が整うことを意味する。

それでも「制服が似合う・似合わない」というアンフェアな要素を排除すべきだと言い出す人もいるかもしれない。では究極のところ「裸」ならどうだろう。鍛え上げられた贅肉のない肉体とか、グラマラスな曲線美とか、確かに本人の持つ「個性」が際立つものの、「アンフェア」が解消されたから自分が優位になるわけではなく、場合によっては更に差が付いてしまうことを指し示している。

ルールを変えても勝者が変わらないパラドックスのようなものが存在する。

すなわち制服は割とフェアだ。

“ルール”が決まったので制服について考えてみたい。制服を着て個性が失われるのだとすれば、元々大した個性ではないと私は考える。前述の「不良」の例で言えば、「制服を着ている集団の中で制服を着ない」(または形を変える)という選択(=ルールを破る)によって自分らしさを主張しているのであって、皆が制服を着ていない(帰宅後、卒業後など)状況下では埋もれてしまう脆さをもっている。そこで爆音で暴走するなどの行為で注目を集めようとする。「ゴミ拾い」では“ガラじゃない”のだろう。あまり注目されないし。

既に在るものを壊す行動は、無いところに生み出すことよりも簡単だ。破壊活動による自己主張は短絡的と言える。ルールを破る、曲げるというのはそういうことであり、オレサマルールを押し通したいのであれば、他人の築いた世界を変えるのではなく、自分でその世界を創る必要がある。

例えばスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグに警官やレスキュー隊の制服を着せた場合、人々は彼らを見失ってしまうだろうか。

決して彼らが「その他大勢」になるとは思えない。立っているだけもオーラが違うだろうし、一言口を開けば、圧倒的な「違い」(カリスマ性)を見せつけられるはずだ。

すなわち、本当に個性のある人達にとって「制服」とは、ますます本質的な個性やパーソナリティにスポットを当ててくれる=「余計なものをマスキングしてくれる」代物であって、没個性とは無関係どころか正反対のものであることがわかる。


“エビングハウス錯視”から考察。制服は没個性の象徴なのか。_f0337316_14263887.jpg

いったことから、冒頭のエビングハウス錯視に戻ると、大人は騙されやすく子供が騙されにくい理由も見えてくる。

取り巻きや覆っているものによってスゴく見えたりショボく見えたりする「錯視」は、観察者(見ている側)から見た「取り巻き」に対する評価の度合いで決まると言える。

「フェラーリに乗ってる彼は成功者だ!」と見える人は、フェラーリが富や成功の象徴だと認知している証であり、「フェラーリのような高級車は車ばかりが目立って乗っている人がショボく見える」という人もまた、フェラーリが人よりも遙かに大きな存在だと認知しているということだ。

しかし社会に出るとそこは大人の世界なので、大人ほど錯視に騙されやすいのであれば、「スゴそうに魅せる方法」というのもまた大人の技術だと考えられる。実際に、ブランディングやマーケティングに取り入れられている。

目を見て話せば人が信用するのであれば、ペテン師ほど目を見て話すようになるだろうということと同じで(『目を見て話すと、かえって逆効果になる可能性。』)、それが錯視であろうと錯視を応用した(逆手に取った)技術であろうと、結局のところ本質を見抜く目を培っていかなければならないというところに落ち着く。

と、エビングハウス錯視は再認識させてくれた。

あとがき。

参考リンク:栄光浴。誰々を知ってるオレはスゴイ系。

チャーリーのタンブラー(毎日更新、日記・ブックマーク的な)

チャーリー(
JAPAN MENSA会員

AEAJアロマテラピー検定1級
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
AEAJ認定環境カオリスタ
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
AEAJ認定アロマブレンドデザイナー
AEAJ個人正会員
JAMHAメディカルハーブ検定1級
JAMHA認定メディカルハーブコーディネーター
JAMHA認定ハーバルセラピスト
【国】ITパスポート試験合格(笑)。
【国】情報セキュリティマネジメント試験合格
【国】臭気判定士
薬学検定1級試験合格
HTML5プロフェッショナル認定資格 レベル1試験に合格。
個人情報保護士認定試験に合格。
情報セキュリティ管理士認定試験に合格。
【公】メンタルヘルス・マネジメント検定II種(ラインケアコース)試験に合格。
Comptia Security+試験合格。
SEA/J情報セキュリティ技術認定CSPM of Technical試験合格。
【国】危険物取扱者 乙種 第4類試験合格。
【国】情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト)試験合格。
【国】ファイナンシャル・プランニング技能検定2級試験に合格。


by charlie-ls | 2017-08-11 14:49 | 個人ブログ

情報処理安全確保支援士☆チャーリーのブログ


by チャーリー
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31