ジャパン・メンサは試験問題よりも試験に申し込むことの方が難しいという問題から考察する。
2020年 04月 26日
最近タンブラーでコロナウイルスのことばかり書いているので、下書きフォルダから2017年02月(かなり古いが)に書いたものを掘り出し、昨今の状況も踏まえリメイク投稿してみた。
ジャパン・メンサは、入会試験に合格することよりも、入会試験に申込完了すること自体の方が難しいという説がある(笑)。
※ココでケン・シムラを忍びつつ各自ドリフの笑い声を入れていただきたい(笑)。
これは受けさえすれば合格できる(或いは合格した)人達による「試験は簡単だが、すぐに満員になってしまう試験にどうやって申し込むかが難題」という発言が元っぽい。
私ならWEBページのHTML更新監視プログラムを書いて(ソースコードは2017年頃タンブラーで公開した)、アラートが鳴ったら申し込む。
実際にそうしたし、以前も書いたが、20年近く前に自動車教習所の予約もそうやって取り最短で免許を取得した。
私は私じゃないとダメと言われる“出番”が頻繁に訪れるため、準備として普段は時間と労力を可能な限りかけない。
昨今のトイレットペーパーやマスク、消毒用アルコールが手に入らないという問題も同じで、手に入らなければ「手に入らなかった」という事実しか残らない。
試験も同じ。
申込さえできなければ腕試しもできない。
ココで言う「メンサの入会試験」とは「申込が大変」なものの1つのサンプルでしかなく、手に入りにくいチケットをどうやって取るかとか、すぐに売り切れる限定品をどうやって購入するかとか、先着順の枠にいかにすばやく申し込むか等と同じ。
ソレができた人は「手に入った」「購入できた」「申込完了した」という事実を獲得し、次のステップに進むことができる。
※またそのノウハウを売って利益を上げる人もいるだろう。
企業の面接でも芸能界のオーディションでも同じ。申込自体が完了しないと次のステップ(舞台)に進めない。

自粛要請に従い自宅で楽しんだ。2007年のバタールモンラッシェ。未だにロシア・欧州女性らが挙げるハンニバル・レクターと私の共通点がわからない(笑)。
私は常にニトリルグローブを装着して取り扱うので、ラベルに浮かび上がった指紋はどこかの誰かのもの(笑)。
●アルバイトを雇って24時間交代制で見張らせる。
という人もいるだろう。
既に勝者または勝者予備軍だ。人を雇うお金がある時点で。自分にできないことは専門家を雇えば良いので、試験に不合格になっても何ら影響はないだろう。しかしコストはかかる。お金が続く限り安泰だ。
●家族や友人と交代で見張る。
という人もいるだろう。
WEBページの「見張り」を手伝ってくれる人達に囲まれているだけで幸せだ。困ったときに助けてもらえるということは、日頃の人付き合いの結果であり、試験についても応援してもらえるだろうし、不合格となっても励ましてもらえるはずだ。1人でできないことを「輪」(和)の力で解決できる素晴らしい環境を既に手に入れている。ただし常に「借り」があり、しがらみが自由度を奪うかもしれない。そのうちお金を払って第三者に頼む方が気が楽だと感じるようになるかもしれない。
●1日中再読み込みを繰り返す。
という人もいるだろう。
で、食事してる間に満員になりました的な。申し込めた暁には「努力の結果」としてお祝いしたいところだが、試験に落ちたらタダの暇人よばわりされるかもしれない。再読み込みを繰り返しているその間に他のことが疎かになっていないか。失われたものはないか。友達と飲んでいる時にスマートフォンの画面ばかり見ていて、最近声がかからなくなったりしていないか。
すなわち今の日本が抱える「生産性の低さ」という問題の代表例になっていないか。
「生産性の低さ」とは時給当たりどれだけ生産するかだけでなく、生産はしたが何かを失った場合はマイナスする必要がある。
そして「あんなに頑張ってたのってメンサの試験の申込?(笑)」とバカにされたりしていないだろうか。
最近はあからさまにバカにする人も減ってきているので、同時に自分がバカにされていることを知らずに過ごす残念な人も増えている。
結局のところ「たかがメンサの入会試験」であろうと、その過程に「本人」という実体が見え隠れする。
私はいい加減(2017年時点)WEBページの更新監視プログラムくらい書けるようになろうよと言いたい。賢さを証明したいのなら。多分メンサ会員になるより人生を豊かにしてくれる。
他人の時間も労力も使わないし、人を雇わないから出費もない。誰にも頼まないから借りも作らない。
そして明らかにこれからの時代必要とされている知識・技術だし、2020年、いよいよ義務教育化された。
→プログラミング義務教育化で現在の社会人の偏差値は下がる。IQも。
解りやすい参考書も増えただろう。今自宅ですることがない人はすぐにでも手を付けるべきだ。
と言いたい。
日常生活・業務には多くのルーチンワーク(同じ事の繰り返し作業)が含まれる。手に負えなくなると省略したり雑になるから(浅く広く)、日々得られるデータの量と質が低下する。一方頑なに手作業でこなしていると時間的・労力的限界から守備範囲が狭くなり(深く狭く)、結果的に得られるデータの質と量が下がる。
※後者は日本型職人タイプに多く、視野が狭いため時代に取り残されやすい。
これからの時代、定型作業は自分で自動化していく知識・技術がないと厳しい。生産性が上がらないと労働対価(収入)が上がらず、収入が上がらないと納税額が増えず、納税額が増えなければ借金大国日本において社会保障費の原資が足りず、満足のいく補償が受けられないから。その上将来的に増税に苦しむ。
また今回(コロナウイルス)の教訓から店舗の無人化(Amazon GOのような)或いは無店舗型(すなわちEC)へのシフトが加速し、従来型サービス業の求人は減るだろう。そのためにも在宅勤務が可能な知識・技術を身につけていく必要がある。“いざ”という時の事を考えたら知的労働に就くべき(その時の準備をしておくべき)だ。
「紙とハンコ」と聞くと「古っ」と思う人が多いだろう。「対面でないとできない仕事」もソレに近い時代になりつつある。そもそも量産品を売るのにヒトがレジを打つ必要はない。エステや髪の毛カットなど、どうしてもヒトの手を必要とする仕事もなくはないが、電話交換や郵便仕分けが機械化され、切符を切る仕事が自動改札機に代わったように、この先多くの仕事が自動化されていく。
で、タイトルの話に戻ると、試験の申込に手間暇・コストをかけている時点で既に現代における“賢い人”ではないんじゃないかというのが私の見解。その効率の悪さ(生産性の低さ)はこの先何かに置き換えられる可能性が高い。すなわち仕事を失う(または減少する)=収入が減る=豊かな人生は訪れないことを意味する。
ということは、IQを測定する前にすべきことがある。
IQの測定とは、生活に支障を来している原因を知る必要がある場合(病院の管轄)、または社会的に成功した要因は何か(知能の高さは優位性なのか)を探るには便利だが、これらはいずれも実体の裏付けであって、「オレが生き辛いのはなぜか」「オレが社会に認められないのはなぜか」の根拠とはなり得ない。ただの性格の問題かもしれない可能性が残り続けるから。
というわけで、ジャパン・メンサの入会試験とは、行列推理の正答率が指し示す以上に、現代社会における受験(希望)者の実体が見てとれる。という観察学習の材料として一定の価値がある。また、受験(希望)者群は自らを他人よりも優れていると考えている特定の集合であるため、より認知と実体を浮き彫りにする。
言い換えると、試験の結果だけに着目すべきではなく、仮に推論能力は高くてもトイレットペーパーが手に入らなければ不潔だし(今度は細菌感染リスクが高まる)、マスクが手に入らなければ生存能力における偏差値が下がり、そこに手間暇・コストをかけすぎて他が疎かになれば生活費に苦しむことになるように、実体(過程を含め)及び全体を観察することで当人の社会における競争力(偏差値)が推定できると言える。
偏差値(当然に偏差IQも含む)とは全体に対する相対的な値である以上、常に全体(すなわち社会)における自分が答えであって、昨今のパンデミック前と現在そして後とでは必要とされる能力は異なり、いかなる試験問題もリアルタイムで酸化=腐敗(陳腐化)が進んでいる。
経過と共にビンテージワインのように価値が上がるものでもないので、ジャパン・メンサに限らず試験問題とは既に社会に必要とされていない能力(または知識)を問うている可能性の下に存在している。
ということも“全体理解”の一部分だと締めくくってみたい。
チャーリー(@)
JAPAN MENSA会員
情報処理安全確保支援士/登録情報セキュリティスペシャリスト(RISS)
AEAJアロマテラピー検定1級
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
AEAJ認定環境カオリスタ
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
AEAJ認定アロマブレンドデザイナー
AEAJ個人正会員
JAMHAメディカルハーブ検定1級
JAMHA認定メディカルハーブコーディネーター
JAMHA認定ハーバルセラピスト
【国】ITパスポート試験合格(笑)。
【国】情報セキュリティマネジメント試験合格
【国】臭気判定士
薬学検定1級試験合格
HTML5プロフェッショナル認定資格 レベル1試験に合格。
個人情報保護士認定試験に合格。
情報セキュリティ管理士認定試験に合格。
【公】メンタルヘルス・マネジメント検定II種(ラインケアコース)試験に合格。
Comptia Security+試験合格。
SEA/J情報セキュリティ技術認定CSPM of Technical試験合格。
【国】危険物取扱者 乙種 第4類試験合格。
【国】情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト)試験合格。
【国】ファイナンシャル・プランニング技能検定2級試験に合格。
【国】危険物取扱者 乙種 第2類、第3類試験合格。
心理学検定1級試験合格。
【国】登録販売者試験合格。
【国】危険物取扱者 乙種 第5類、第6類試験に合格。。
【国】危険物取扱者 乙種 第類試験1に合格。
心理学検定特1級試験合格。
■チャーリーのタンブラー(毎日更新、日記・ブックマーク的な)